※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
山崎ケイ、40歳での第一子出産を振り返る
人気お笑いコンビ「相席スタート」の山崎ケイが、自身の高齢出産について語り注目を集めている。日本テレビ系「上田と女がDEEPに吠える夜」で披露されたエピソードは、妊娠に至るまでの不妊治療や、妊娠中の不安、夫との支え合いなど、多くの女性に共感を呼んだ。
不妊治療と「急いでください」の一言に揺れた日々
山崎ケイは、5歳年下の落語家・立川談洲と2020年に結婚後、妊娠を望んでいたが、なかなか授かることができなかった。医師の勧めで受けた抗ミューラー管ホルモン(AMH)検査の結果、「年齢相応の卵子数。急いでください」と告げられたことで、不妊治療を決意した。
この「急いで」というプレッシャーは、心身共に彼女を追い詰めたが、それでも彼女は「やれることは全部やる」と前向きに取り組み、見事に妊娠を実現した。
妊娠中に直面した「○週の壁」と喜べない現実
妊娠が判明しても、心から喜べなかったと語る山崎ケイ。その理由は、妊娠中の「○週の壁」と呼ばれるリスクだ。6週、12週、16週…ネット上には様々な「壁」が紹介され、安心できる時期がわからず、不安ばかりが増していった。
「嬉しくても報告して何かあったら怖い」と感じ、生まれるまで妊娠を公表しなかったという。これは高齢妊娠ならではの慎重な判断とも言える。
落語家の夫・立川談洲との支え合い
妊娠中、山崎ケイを最も支えたのは夫・立川談洲だった。芸人から落語家へ転身した彼は、妊娠や出産について積極的に調べ、山崎の不安を取り除く努力を続けた。言葉ではなく行動で示してくれるその姿勢に、山崎は何度も救われたという。
この夫婦の絆が、山崎の妊娠・出産を支える大きな支柱となっていた。
出産後の変化と高齢出産ならではの強み
40歳で初めての出産を経験した山崎は、「育児は想像以上に大変。でも、若いころとは違う心の余裕がある」と語る。体力面では若いママたちに敵わない部分もあるが、その分、焦らず、マイペースに子育てができるのが強みだ。
「失敗してもいい、自分らしい育児をすればいい」という考え方が、育児ストレスを軽減してくれていると述べている。
同世代女性へのエール「安心できたのは生まれてから」
山崎ケイは、「高齢出産は不安も多いけれど、それでも希望はある」と同世代の女性に向けてメッセージを送っている。安心できたのは、赤ちゃんの泣き声を聞いた瞬間だったという。
今後は芸能活動と育児を両立しながら、自身の経験を多くの人に伝えていきたいと話している。
FAQ
Q1: 山崎ケイさんはどんな不妊治療を受けたの?
抗ミューラー管ホルモン(AMH)検査を受け、「急いでください」との医師の指示を受けたことで、妊娠を目指して不妊治療を開始しました。
Q2: 妊娠中の「○週の壁」って何?
妊娠初期〜中期にかけて流産や合併症のリスクが高まる週が「○週の壁」と呼ばれます。山崎さんはこれに敏感に反応し、妊娠報告を控えていました。
Q3: 高齢出産で感じたメリットは?
若い頃よりも心の余裕があり、「マイペースな育児」ができること。経験と人生観が育児に良い影響を与えているそうです。
Q4: 落語家の夫・立川談洲との関係は?
芸人出身の夫は、妊娠期間中も情報を集めて支え続けた頼もしい存在。異業種でも共感し合える関係です。
Q5: 今後の活動予定は?
育児を最優先にしつつ、芸能活動も継続。リアルな母親目線での発信にも期待が高まっています。